お前ら中学レベルの数学って覚えてる??
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1451185563/
1 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:06:03.40 ID:pWHAQXYb0.net
ルート
因数分解
連立方程式
確率
場合の数
三角比
ワイこの前やってみたら全然分からんかった…
2 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:06:54.89 ID:TNQAlq+/0.net
ワイガイジ何も覚えてない
3 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:07:00.58 ID:pWHAQXYb0.net
どうなんだよ?
4 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:07:07.06 ID:E3oRB3j/0.net
日常生活で困るやろ
5 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:07:30.86 ID:pWHAQXYb0.net
>>4
四則計算出来れば何も困らなくないか??
28 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:13:21.20 ID:/T11eulSr.net
>>4
むしろ小学生の頃の知識だけで生活できるんだが
日常生活でXなんか使ったことない
6 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:07:47.17 ID:F64OWfux0.net
中2までと中3からの数学の難易度が違いすぎる
7 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 12:07:49.38 ID:1BxjhcDsd.net
下三つって中学でやったっけ?
8 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:08:36.27 ID:pWHAQXYb0.net
>>7
⚫️はい。
9 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:09:03.83 ID:vz3RNbTt0.net
二次方程式が怪しい
もう覚えとらんよあんなの
10 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:09:41.91 ID:v29OD6Of0.net
方程式までは分かったけど
公式とかπとか証明辺りで投げたなあ
11 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 12:10:02.66 ID:qvosVNJap.net
塾講やるとき受けた試験でx^4+4みたいな因数分解が解けなくて焦った
22 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:12:26.59 ID:RkaBAieg0.net
>>11
え?答えは?
25 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:13:08.09 ID:RkaBAieg0.net
>11
あーわかった
簡単だった
33 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:14:02.68 ID:BXAgVU740.net
>>11
わ、わかるに決まってるやろ。で答えは
わ、わかるに決まってるやろ。で答えは
46 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:15:48.32 ID:RkaBAieg0.net
>>33
(X2+2)^2-4x^2
あとはわかるべ
(X2+2)^2-4x^2
あとはわかるべ
66 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:21:17.66 ID:BXAgVU740.net
>>46
わかた
59 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:19:00.54 ID:aLnL1hI80.net
>>11
複二次式やな
複二次式やな
94 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 12:28:12.39 ID:kM/oQyF10.net
>>59
対称式やろ
対称式やろ
96 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:28:41.26 ID:Mmh/PjsOp.net
>>94
恥ずかしいぞ
12 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:10:25.35 ID:Db+DcDsJ0.net
とっくに忘れたわ
13 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:10:46.42 ID:CKOLzuvq0.net
お前らちょっと引くレベルやぞ
17 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:11:35.40 ID:pWHAQXYb0.net
>>13
15年前の事なんて覚えてないて…
14 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:11:15.23 ID:dNOaKBk10.net
鶴亀算
旅人算
方陣算
過不足算
15 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:11:23.86 ID:WwYdslZH0.net
ガイジかな
16 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:11:26.43 ID:sXuOsgF10.net
PとかCとか使い分けられるか?
18 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:11:36.15 ID:RkaBAieg0.net
いやこの辺は全て染み込んどるわ
19 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:11:48.72 ID:mdL6rORS0.net
高校レベルまでは余裕よ
大学は無理
20 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:12:16.23 ID:BXAgVU740.net
確率は自信ない
21 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:12:21.87 ID:TvrLF4E20.net
大学3年の頃塾講の試験受けたけど中学レベルは余裕だった
23 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:12:33.71 ID:ltR2DkPta.net
ワイゆとり、中学で三角関数を習っていない
37 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:14:33.85 ID:TvrLF4E20.net
>>23
多分>>1は中点連結とか三角形の証明とかの図形分野と三角比をごっちゃにしてるか取り違えてるかのどっちかやろ
今でも三角比は高校までやらない
多分>>1は中点連結とか三角形の証明とかの図形分野と三角比をごっちゃにしてるか取り違えてるかのどっちかやろ
今でも三角比は高校までやらない
24 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:12:48.59 ID:2v4hxC1Hr.net
ワイ塾講、鼻で笑う
26 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:13:11.49 ID:wMioBe/E0.net
a二乗+b二乗=c二乗しか覚えとらん
27 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:13:19.21 ID:Jlwfy9dI0.net
障碍者ですか?
49 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[age] 投稿日:2015/12/27(日) 12:15:56.55 ID:bVmOVZvv0.net
>>27
私は、障害者ではないです。
29 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:13:31.91 ID:Tw5E9GwBd.net
覚えてるわけないやろ
30 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:13:36.93 ID:TmU1bigG0.net
因数分解ってあれ暗記するしかないんか
31 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:13:54.06 ID:WJ35rmGQ0.net
テストの日だけ勉強して次の日には忘れてたわ
32 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:14:00.60 ID:VhkgxT3N0.net
合同条件と相似条件は自信ない
34 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:14:06.86 ID:p56cqHlD0.net
不等号の証明当たりから雲行きが怪しくなる
両辺を二乗すると とか完全に忘れとるわ
というか数学より推量なり とか国語のほうがヤバい
35 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:14:20.16 ID:Tw5E9GwBd.net
因数分解と三角関数覚えてなくて誰が困んねん
36 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:14:23.98 ID:RkaBAieg0.net
因数分解は小4の時から出来てたけど、この考え方ができると色々と便利なことは多いで
41 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:15:12.19 ID:pWHAQXYb0.net
>>36
例えば?
例えば?
47 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:15:51.08 ID:mdL6rORS0.net
>>41
61×59は?
61×59は?
56 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:18:47.50 ID:RkaBAieg0.net
>>47
3599
2桁のかけ算は2秒でできる
因数分解の考えを使えば楽勝
>>41
なんだろうな、発想の広がりにはなると思う
方程式なんかは日常生活でも使うことはちらほらあるでしょ
3599
2桁のかけ算は2秒でできる
因数分解の考えを使えば楽勝
>>41
なんだろうな、発想の広がりにはなると思う
方程式なんかは日常生活でも使うことはちらほらあるでしょ
58 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:18:56.10 ID:pWHAQXYb0.net
>>47
暗算しやすいように、簡単な数に分解してやるってこと?
38 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:14:39.27 ID:Udffu8g30.net
(因数分解って中学で習ったっけ…)
52 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:16:46.70 ID:TvrLF4E2H.net
>>38
平方根2次方程式放物線まで全部に関わる中3数学の基礎やぞ
39 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:14:41.33 ID:Jlwfy9dI0.net
(x+√2i)(x−√2i)だろ
48 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:15:51.35 ID:BXAgVU740.net
>>39
虚数は高校やぞ
62 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[agete] 投稿日:2015/12/27(日) 12:19:43.34 ID:CXh9hKDH0.net
>>39
x^2じゃないか?
40 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:14:54.12 ID:CKOLzuvq0.net
線形代数から先は工学とか理学とか専攻してないと忘れるわな
45 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:15:45.61 ID:Udffu8g30.net
>>40
工学部だかもう忘れたぞ
42 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:15:14.00 ID:Jlwfy9dI0.net
√いらんかった
43 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:15:26.02 ID:dNOaKBk10.net
三角関数も微積も工学部行ったら使うやろ
44 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:15:41.55 ID:vz3RNbTt0.net
漸化式とかあの辺から理解する気もなくしたわ
50 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:16:22.18 ID:zkr4M/l00.net
証明は覚えてないンゴ
51 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:16:46.18 ID:9lXs+imPH.net
忘れた
数学得意な人は神かコンピューターやと思ってる
53 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:17:41.64 ID:pWHAQXYb0.net
みんなごめん。三角比じゃなくて、三平方の定理やったわ!
54 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:17:43.63 ID:mdL6rORS0.net
sssp://o.8ch.net/46w8.png
55 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:17:46.97 ID:wH4ZRUBf0.net
中学レベルの数学はわかってないと仕事できへん
ちな旋盤工
57 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:18:54.90 ID:e7jQqmd60.net
受験で絶対覚えさせられる二次方程式の解の公式
クソめんどかったンゴ
クソめんどかったンゴ
61 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:19:39.49 ID:Mmh/PjsOp.net
>>57
あれだけは今でも忘れへんわ
あと、マルクスアウレリウスアントニウスも
71 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:22:05.78 ID:dNOaKBk10.net
>>57
導き出せたら暗記せんでええんやでとか言うとる教師がおった
導き出せたら暗記せんでええんやでとか言うとる教師がおった
74 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:23:03.67 ID:RkaBAieg0.net
>>71
俺もそう思ってる
つか何回も使えば覚えるよあの公式は
今でも間違えず出てくるで
60 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:19:34.11 ID:dNOaKBk10.net
チェバの定理メネラウスの定理
64 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:21:01.20 ID:1YJvhH2l0.net
>>60
これほんと嫌い
63 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:20:27.71 ID:RkaBAieg0.net
三角比じゃなくて三角関数じゃないの?
三角関数って苦手な人多い感じだけどなんでだろうね
最初サインとコサインの仕組みさえ覚えちゃえばあとは楽やんな
三角関数って苦手な人多い感じだけどなんでだろうね
最初サインとコサインの仕組みさえ覚えちゃえばあとは楽やんな
67 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:21:17.74 ID:Mmh/PjsOp.net
>>63
そもそも弧度法に全然慣れてくれへんからな
65 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:21:11.53 ID:Jlwfy9dI0.net
おれは障碍者やった
68 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 12:21:30.79 ID:sF2Gnu3q0.net
高校レベルなら分かるけど中学何したか忘れたンゴ
69 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:21:30.85 ID:OdXsFn9Na.net
中学数学はいきいきと語るなんJ民
悲しいなぁ
悲しいなぁ
73 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:22:32.10 ID:Mmh/PjsOp.net
>>69
今学生で塾講バイトj民多いからしゃーない
塾講スレめっちゃ伸びるし
70 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:21:37.76 ID:qWoxZ+Kea.net
外心内心垂心とかもう殆どが覚えてないやろ
72 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:22:14.56 ID:ZjNBIx1YH.net
場合の数ってなんやっけ?
78 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:23:44.27 ID:TvrLF4E20.net
>>72
1〜5の数字が書かれたカードから2枚選ぶと2桁の数字は何パターン出来るかとか
4チームのリーグ戦は何試合で全組み合わせ終わるかとかそういうの
75 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 12:23:03.67 ID:VlslZ9Sv0.net
今でも日常で使うのはマクローリン展開とニュートン法くらいだな
76 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:23:14.23 ID:Raky39160.net
二次方程式を忘れていたワイ、咽び泣く
77 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:23:41.39 ID:ELMTTbzu0.net
sssp://o.8ch.net/46ws.png
79 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:23:50.42 ID:BXAgVU740.net
解の公式は前回くらい書いて暗記したから嫌でも忘れんわ
80 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:23:51.97 ID:wYkeM2zk0.net
小学生レベルの数学なら覚えてるけど
81 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:23:53.19 ID:eWmygPEar.net
三角比じゃなくて三平方の定理かも
82 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:24:32.11 ID:OdXsFn9Na.net
解の公式覚えないで導くとかただのバカでしょ
それなら直接平方完成して解けよ
83 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:24:33.90 ID:pWHAQXYb0.net
場合の数と確率は日常生活で使うか…
84 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:24:42.31 ID:dNOaKBk10.net
ワイ「さいたさいたこすもすさいた…こすもすこすもすさいたさいた…」
これがムカついてしゃーない
これがムカついてしゃーない
87 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:25:45.71 ID:Mmh/PjsOp.net
>>84
刺すぞ●すぞ●すぞ刺すぞとかいうわけわからんゴリ押しで覚えさせられたな
刺すぞ●すぞ●すぞ刺すぞとかいうわけわからんゴリ押しで覚えさせられたな
88 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:26:26.17 ID:5NufE/L00.net
>>87
こわい
97 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:28:43.89 ID:RkaBAieg0.net
>>84
言っちゃ悪いけどそんな覚え方してるようだったら加法定理をベクトルから導き出す喜びをしらないでしょ?
言っちゃ悪いけどそんな覚え方してるようだったら加法定理をベクトルから導き出す喜びをしらないでしょ?
99 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:29:40.74 ID:TCgXin/ha.net
>>97
喜びwwwwwwwwwwwwww
喜びwwwwwwwwwwwwww
85 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:25:21.57 ID:Y/BQZ4ey0.net
三角比が最初理解されにくいのって完全に弧度法のせいだよな
小学校から度数法じゃなくて弧度法で教えればええねん
86 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:25:22.74 ID:jM2TRlkY0.net
ワイ塾講、高みの見物
89 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:27:10.69 ID:e7jQqmd60.net
ワイはさすってこすってこすってさすってやったな
逆に覚えにくいねん
逆に覚えにくいねん
91 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:27:36.33 ID:Mmh/PjsOp.net
>>89
スケベだ
95 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:28:19.97 ID:BXAgVU740.net
>>89
女の生徒に言わせる気だ
90 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:27:27.16 ID:RkaBAieg0.net
平面上に正四面体がある(全部三角形のやつ)
平面と接している面の3辺の1つを任意に選びこれを軸として正四面体を倒す
n回の操作の後に最初に平面に接していた面が再び平面と接する確率Pnを求めよ
平面と接している面の3辺の1つを任意に選びこれを軸として正四面体を倒す
n回の操作の後に最初に平面に接していた面が再び平面と接する確率Pnを求めよ
92 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:28:08.65 ID:Mmh/PjsOp.net
>>90
なんや?
受験生でわからん問題あるんか?
なんや?
受験生でわからん問題あるんか?
93 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:28:09.43 ID:6zTuHF/r0.net
証明せよとかいう問題が訳わからんかった
98 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:28:57.54 ID:BXAgVU740.net
日本語長い問題は途中で読むのやめる
100 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:29:45.44 ID:f+VCzdgn0.net
人生で理解した瞬間なかったと思う